2011年10月20日木曜日

東京アート研修 その六。

東京、六日目。
このあたりから朝が辛く昼からの行動になります。
まず上野にある国立西洋美術館へ!

常設展だけ見てきました。
作品数は、やはり国立というだけあって充実していたし、なんといっても豪華。
下の写真は20世紀の絵画を集めた一室。

 ピカソだってブラックだってルオーだってレジェだってあるのです!

みんな大好きモネの作品もたくさん。「睡蓮」もありました。
一番気に入ったのはこの「ラ・ロシュ=ギュイヨンの道」。

私の一番好きな時間帯の光の具合が、
こんなに絵画で美しく表されているのは初めて見た。
真昼でもない、夕方でもない、
明るいけれどすっかり明るいわけではない、
どこか日没の哀愁を漂わせる時間帯。
ひとつひとつの筆跡がもう絶妙で、
そしてそれらの自由な筆の動きはこっちまで軽やかな気持ちになる。

それから気になったのが
ヴィルヘルム・ハンマースホイの「ピアノを弾く妻イーダのいる室内」。
私の勉強不足で名前を知らない画家だったのだけど、
気になって気になってじーっと見つめてました。
なんだかよくわからないけれど懐かしくもある。
いつか自分が経験したはずだけど忘れてしまった感情が湧きあがる感じ。
静的な雰囲気が漂っているけど、感じるのは虚無感とも違う。 
テーブルの上の空っぽのトレイ、
何が描かれているのか分からない版画。
沈黙した空気、不安定さ、だけど魅せられる神秘的な空間が描かれています。

次にラウル・デュフィの「モーツァルト」。
解放された色彩が好き。
それとこの作品は額縁との相性が凄く良いと思う。

美術館を出て、上野公園を通り抜け、
東京藝術大学へ。
 併設の美術館は閉館直後でぎりぎり見れんかった。ツイてない。
せっかくなので中をちらっと。

 憧れるよなーやっぱ。
ラグビー部もあるのね。
学内では日々どんなクリエイティブな世界が繰り広げられているのだろー。

それから銀座へ!
INAXギャラリー。
いくつかの展示が行われていました。

 ひとつは「愉快な家―西村伊作の建築」展。
閉館間際だったため早足で見てしまった。
写真も歩きながら撮ったからブレてる。笑

黒崎香織の「-SOMETHING TO SEE-」展。
重なる視点で目の行く先を混乱させるのが面白い。

三菱一号館美術館は現在休館中。
外観とショップだけでも、と思って訪れました。

 明治期の重厚な建築デザインにうっとり!

洋風ならではの雰囲気醸し出してるなー。

そんなこんなで
丸の内を椎名林檎の「丸の内サディスティック」を聴きながらぶらつき、
満足してマンションへ帰宅。
東京での一人生活にも慣れてきて、
缶チューハイを買ってひとり酒に耽ったり。笑
寂しさはもちろんあるけど、
憧れていた生活をほんのひとときでも
経験している自分に酔いしれていた感じ!

2011年10月12日水曜日

東京アート研修 その五。

五日目。
いざ原宿へ!
JR原宿駅を出て、まず竹下通りに圧巻!
人、人、人!そして服、服、服!
可愛い服がとっても安かった。そして黒人さんと韓国人が多かった。
700円の腕時計などゲット。一日中いれる楽しさ。
原宿通りまでくると、お店も落ち着いたものが増え、こんなかわゆいお店もありました。


そして原宿通りの細い路地を抜けると「デザイン・フェスタ・ギャラリー原宿」が。
中庭にカフェを挟んで、ギャラリー2館が隣接しており、たくさんのスペースがあります。
室内の壁は白で統一され、どのような展示にも合うシンプルな空間となっています。
 遊び心いっぱい、パンチのきいた外見。
 中での人々の交流がとても楽しげでした。
自分もこういう場所で展示して、隣のスペースの人と交流したり、
来場者と仲良くなったり、そういうのもやってみたいなあ。

併設のカフェでお昼ごはん。
そばめし、ボリュームたっぷりで500円。
 そして原宿でひたすら買い物!
もうこればっかりは耐えられなかった。笑
見て回らずにはいられなかった!
本当に可愛い服がたくさん。個性豊かな服もたくさん。

そしてやっと踏ん切りがついていざ新宿へ。
まず損保ジャパン東郷青児美術館!
「モーリス・ドニ―いのちの輝き、子どものいる風景―」。
19世紀末から20世紀前半にかけて活躍した、フランス象徴派を代表する画家です。
前衛芸術グループ「ナビ派」の主要メンバーであり、
平面や単純な形態を使ったその装飾的なスタイルは、
20世紀の絵画運動に少なからぬ影響を与えました。
本展示は家族・子どもを題材としたドニの作品に注目しています。
美術館からみた風景。ビルの42階にあります。
 ドニの作品はとにかく色彩が美しい。
パステル調の優しい色使いが、子どもの印象をより愛らしくあどけなくさせる。
日常のありふれた景色、しかしそのひとつひとつがとても幸せに満ちていて
絵に描きとめずにはいられない、そんなドニの心情が伝わるようでした。

そして新宿アイランドへ。
パブリックアートの宝庫!
かの有名な「LOVE」の彫刻。
 こんなものも。全部で10個近くあったように思います。
 このようなパブリックアートを横に、新宿の人々は何を思うのでしょうか。
初めは不審に思うのでしょうか、あるいは気にもとめないのでしょか。
でも、この作品があるとないじゃ街の景色はまったくもって変わってくる。
街に住む人の気持ちにも、どんなに微量であれ、影響を与えているはず。

そして四谷のアートコンプレックスセンターへ。
 この美しくも不気味な建物!
しかもちょうどシュールレアリスムの展示をやっていたので雰囲気抜群。
 なんじゃこりゃあー。
 展示がびっしり。版画の作品が多かった。
夜と建物と作品との兼ね合いで、どこぞのお化け屋敷に迷い込んだかのような感覚。
意識下の世界へ連れて行かれるまでの道程を表したようなスペース。
急いでいたのでじっくり見れなかったのが心残りです。
一番印象的だったのは、この建築をモチーフにした作品群。
 展示スペースは二階にもたくさんあり、どのスペースでも作品が沢山。
このあとダッシュで新宿駅へ、高校時代のバスケ部マネージャーの先輩とご飯!
三年ぶりくらいにお会いできて、本当に嬉しかった!!
夜の新宿はお若いのがたくさんでイケイケで怖かったです。
東京の学生気分を堪能しました。

東京アート研修 その四。

その四!まだ半分にもいってません!
この日はまず上野駅へ。
上野の森美術館に行ってきました。
「作家の視展2011」という展示をやっていました。
東日本大震災をテーマとした公募展だと思います。
一見美しい風景画に見えるような作品も、
よく見るとどこか悲しげな表情を見せていたり、
天災を作家なりのイメージで抽象的にあらゆる造形を組み合わせて
表現している作品が多かったような印象があります。

美術館をでてちょっと歩くとアメ横に到着。
なんともにぎわっておりました。
東京には日々進化しつつもこんなに下町情緒の残る街があって、
その新と旧の共生が、東京をただの「都市」ではない
「故郷」たる印象を生んでいるように思います。

今度は「3331 Arts Chiyoda」へ。
旧練成中学校を改修して誕生した3331 Arts Chiyodaは、
さまざまなジャンルの第一線で活躍するアーティストやクリエーターたちが
それぞれの表現を自由に発信する場所です。
ギャラリー、カフェ、屋上菜園、様々なスペースがあります。
月に2,3回ほどのペースでアーティスト等による講義も受けられます。
 懐かしい学校の風景そのもの。
 地下のギャラリースペースで展示されていた作品。
ストリートスナップの横に、その写真をモチーフとした作品。
写真の中の人に焦点をあて、その動きを色彩や筆跡で表していました。

そしてこのあとスーツに着替えて会社訪問をしてきました。
「タウンアート」という会社です。
パブリックアートを専門としています。
美術手帖でこの会社の存在を知り、そこからパブリックアートというジャンルを知りました。
美術館の外のアート作品という点に非常に興味を持ち、
ここにこそ社会とアートの結びつきが最も現れやすいのではないかと、
そう思い卒論のテーマにすることを決めていました。
せっかく東京に行くならお話を伺いたい、と思いメールにて会社訪問のお願いを。
快く承諾して下さいました。
取締役の方もお相手してくださり、大変有意義な時間を過ごさせていただきました。
この件はあらためて文字におこそうかと思います。

そして神田に戻りスーツを脱ぎ、
もう一度外へ。二回目の六本木ヒルズ。
夜はまた雰囲気がみっちりでています。
大人の嗜みって感じ!
このときピースの綾部をたまたま見かけました。
東京ってこういうのが普通なんだろうなあ。

会社訪問の緊張疲れもあってこの日は早めに帰宅。
夜は熊大の友達が泊まりに来ました。寂しくなかったバンザイ!
次に続きます。

東京アート研修 その三。

東京アート研修、三日目!
この日は朝に品川駅で母と合流し、
初日に無念にも休館だった原美術館にリベンジ。
 閑静な住宅地になじむような質素な外観。
「アート・スコープ2009-2011インヴィジブル・メモリーズ展」という展示をやっていました。
最初の展示スペースにどどんと配置されていたヤン・シャレルマンの作品をみて
一気に異空間にすべりこむ感覚を得ました。
工業素材を用いて抽象的な形態と鮮やかな色彩で
力強くも神秘的な表現で作品をつくりあげ、
そこには観るものに「なにか」を想起させるような、
沈んだ記憶を浮かび上がらせるような、何かに動かされる強い印象を受けました。
小泉明郎のヴィデオアートは今でも頭にこびりついています。
戦争の時代、特攻隊として旅立つ決意を母親に伝える息子の映像、
それから戦争で夫をなくした妻の、夫が亡くなる前と後との映像。
演劇的手法をとりいれているけれど、あの異空間が非現実を思わせない。
観る者の胸を痛く締め付ける悲壮感が忘れられません。
前者の映像は、小部屋で流されていましたが
その部屋を出てもその役者の叫び声が強烈に響き渡っており
それはまるで逃げたい現実から逃げられないような感覚。
後者の映像は、表側は夫を亡くしてなお夫に語り続ける妻の様子が流れ、
裏に回ると、夫がいた頃の会話の様子と夫が亡くなる瞬間の映像が流れていました。
たったひと組の夫婦の物語が、壮大な戦争のすべてを語っているようでした。
 原美術館のカフェテラスをこえた先の庭。
小さくしか写ってませんが、野外彫刻がぽつぽつと並んでいました。
晴天だったのでひとつひとつが光を放っていてとっても綺麗でした。

そして電車に乗って横浜へ!
品川から30分もせず着くんですね!
現在開催中の「横浜トリエンナーレ」。
国内外のビッグなアーティストの作品が集結しています。
 横浜のみなとみらいあたりに位置する横浜美術館。
とにかく周りのビル街が綺麗。東京みたいにごちゃごちゃもしていないし、
空も広いし、海もそばに見えるし、こんなところに住めたらなーと思います。
 こんなんがたくさん並んでました。
ウーゴ・ロンディノーネの作品。
こっちまで同じ顔つきを真似したくなってしまう豊かな表情が面白い。
 こんな感じで会場はとっても広かったです。
作品数があまりに多くて、たくさん写真を撮ったのですが
ほんの一部しか紹介できないことを悔やみます。
 トビアス・レーベルガーの作品。
天井からぶらさがった59個のランプは、
ネットを通じて横浜に住む子供達の部屋と繋がっているのだそう。
部屋の点灯ランプがつくと作品の光りが消え、
子供がスイッチを切ると作品に光りが灯るようになっています。
現在進行形で人間のアクションと繋がっている作品であり、
それを知ったのちにこのきらきらしたランプを眺めると
ひとつひとつの灯りがまるで子供の生命力であるかのようなとても重い意味を感じさせます。
 ミルチャ・カントルの作品。ポスターの写真にもなってます。
何人もの女の人が、列になって白い砂の上を歩き、
箒で前の人の足跡をひたすら消していく映像。
人生は塗り替えられるということでしょうか。
消されては生まれ、消されては生まれ?
でも作品のタイトルは直訳だと「幸せの追跡」。
あてもなく白く果てしない道を歩くようなもの、ということ?
わからないけれどわからないから面白い。
 エントランスに入ってすぐ出会う、イン・シュジェンの作品。
衣服の布をクルクル巻いて、映画のフィルム缶のように並べてあります。
カラフルで小さい服は子供の服、シックな色合いは大人の男性のものだろうか、
どんな人が着てどんな人生を歩んでいたんだろうと、想いを馳せらされます。
通路を人々が螺旋状に動かされる様子をみると、
人間が完全に作品に取り込まれているのがよくわかります。
 一番印象に残っている作品。スン・シュンのアニメーション映像。
黒、白、青を基調とした不気味な背景に不気味な人物
夢のようであり日常の世界、あるいは現実の先の現実。まさに超現実。
この空間には大好きなルネ・マグリットの作品もありました。
一度部屋をでましたが、どうしても頭から離れなくて
もう一度この映像を見る為に再入場したくらい強烈な印象を受けました。
ずーっと見ていたい、この目先で繰り広げられる世界観を焼き付けたい、
いっそこのまま引き込まれてしまってもいい、なんて思ってしまいました。
こちらはライアン・ガンダーの「何かを描こうとしていていたまさにその時に
私のテーブルからすべり床に落ちた一枚の紙」というタイトル。
後ろの映像作品はリヴァーネ・ノイエンシュワンダーのもの。
映像作品とのリンクが面白い。
ひとつのクリスタルボールだけふわりと浮かんでいるよう。

ここで母と姉は一足先に福岡へ帰ります。
東京で一人きりなんて生まれて初めてで、ここで一気に不安と孤独が押し寄せてきます。

横浜トリエンナーレは会場が3つあり、そのうちの2つをまわりました。
バスにのって日本郵船海岸通倉庫へ。
倉庫の外から撮った写真。日が暮れる一歩手前の空が美しい!
この時間帯に一番センチメンタルを感じたりします。
 倉庫と名のつくだけあって、中はコンクリートで作品がなければ殺伐としているであろう会場。
自然を用いた作品が多くありました。
 山下 麻衣+小林 直人の作品。
海で砂鉄を集める映像と、砂の山とその頂上にささったひとつのスプーン。
リ ヴァーネ・ノイエンシュワンダーは、触って遊べる作品。
アルファベットやひらがなのプレートが並んでおり、
誰でも位置を変えられるようになっています。
単語をつくったり、自分の名前を並べたり、各々楽しんでいました。
卵の作品は、光に当てるとひらがなが卵の表面に浮かびあがります。
作り方は作者にしかわからないそう。
 これは三人の猿の面をかぶった人たちがアナウンスの指令に従って
それぞれのグッズ(テレビの前にある品々)でいろんな動作をする映像。
 シュールな笑いを誘うものでした。

空間の広い倉庫を十分に使ったダイナミックな作品が多かったです。
現代アートでおなかいっぱいになって、夜の横浜をぶらり歩いてみました。
こんな贅沢なデートスポットはないのではなかろうか。
とにかくロマンチック!
遠くに見える港に浮かぶ観覧車がグラフィック作品のように
異様なまでに輝いていてうっとりさせられました。
ゆずの曲で印象深い桜木町も歩いてみました。
くったくたになって無事神田まで帰宅。
東京初の本当に一人きりの夜、なんともいえない孤独感!
ちなみにこのあたりから森君時代のSMAPにハマりはじめていました。笑

2011年10月8日土曜日

東京アート研修 その二。

二日目。
六本木をひたすら探索!
いざ六本木ヒルズへ!
 かの有名な蜘蛛さん。
 森美術館はこの日展示準備期間だったので(後日この展示も見に行きました)
アクアリウムという水族館と展望台をみてきました。
やっぱ森ビルは違う!水族館がただの水族館じゃない!

 展望台では東京タワーを中心に、東京すべてを見渡せるような勢いの見晴らし。
なんとこの東京旅行のために買ったフィルムカメラが突然ぶっ壊れ、
フィルムカメラのレンズ越しにデジカメでうつした写真。
こんなふうに出来上がるのね…素晴らしい。
 それからちょっと歩いてギャラリー「OTA FINE ARTS」へ。
半田真規の「六本木モスク」という名の展覧会。


 なんとも綺麗な透き通った造形物が。
姉に「これ何?」と聴かれても「なんか綺麗なやつ」としか言えなかった。
作者の意図を聞きたい。
ということで調べてみた。

OTA FINE ARTSのサイトから以下引用。

半田真規は出会った風景や物事を契機として、そこに自らの感覚を開き、時に支離滅裂で流動的な世界を作品化します。本展では、半田がかつて海老名あるいは代々木上原のモスクで見た<150面体>を、欧州で探し、アンダルシアでそのシルエットを集め、六本木で再構築を試み、天井高ぎりぎりの高さの構造物を中心とした回廊的インスタレーションを展開します。

今回の展示の中心要素<150面体>は、イスラム教徒にもあまり広くは認知されていないイスラム教のシンボルのひとつであり、通常、各面にアッラーの99の美名が書かれます。世界各地に数多あるイスラム圏の都市、そこで日々繰り返される信仰と日常の営みを、半田は「言い表せない大きな枠と幾重にも重なるレイヤー」と感じ、さらに「どんなものも表面の表面までは説明できない、物事や宇宙は人の気を知らない。」と語ります。イスラム世界にとどまらない地球儀的世界図としての<150面体>を、直径、高さともに3m程度の真鍮とガラスで構成、コールタール、バターミルクで彩色し、これに付随した真鍮やタイルで構成した作品とあわせて「六本木モスク」と題したインスタレーションとして提示します。


そういうことか。こんな発想力をもちたい。
そして隣に位置するギャラリー「WAKO WORKS OF ART」にてフィオナ・タンの個展。
 大型のビデオ・インスタレーションが。
左右の枠から流れて行く映像。若い女性と老婆。
流れて行く時間とゆっくり動く彼女たちとその身の回りのもの。
同じ時空を撮っているようで、多少のズレがある。
時間、記憶、物語性、その関係性の探究を作者は目指したそう。
こんな感じで母姉も鑑賞に浸っておりました。
そして六本木をひたすら歩きます。
六本木にはパブリックアートが沢山あります。
全部はまわりきれなかったけれど、可能な限り見て回りました。
その一例。なじんでいる。非常になじんでおる。 

そしてやはりとにかくビルが綺麗。
ビルのガラスにうつる空がこれまた美しい。都会ならではの風景。

 21_21DESIGHN SIGHT。閉まってた。うぐぬ
 国立新美術館。二科展をやっていましたが母も姉も私も疲労がピークだったので
ショップでお買い物して退散。建築がひときわ目につく。

姉は友人と遊びに渋谷に行き、私と母は外苑前駅へ。
青山の上品な街並みを歩いていき、ワタリウム美術館へ到着。
「草間彌生展」が行われていました。
日本を代表する現代アーティストであり、
多くのポップアーティスト、ミニマルアーティスト、パフォーミングアーティスたちに
大きな影響を与えた彼女の作品を、
彼女自身のテキストなどとともに見ることが出来ました。
彼女の存在は知りつつも、作品を間近に見たこともなく、
彼女がどういう思想を持ってどういう活動をしてきたか
全く知らなかったので、とてもいい機会になりました。

それから恵比寿へ向かい、NADiFというアート関連の本屋さんへ。
 地下で展示もやってました。
壁に飾られているのが作品で、下に配置されているのがそのモチーフ。すごい。
母とふたりでお酒をたしなみ、将来についての悩みをたくさん聞いてもらい、
そして神田へ帰宅。優しく、理解があって、でも言う事はちゃんと言ってくれて、
なにより私をどこまでも応援してくれてる、母で良かったと思います。
母に限らず私の家族はみんなそうです。幸せ!!!!!!!
二日目は以上!